スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

西都原古墳群は国の特別史跡です

  これは今に始まったことではありませんが、本日私が目撃したことはあまりもおかしかったので、記事としてご紹介します。 宮崎県西都市には国の特別史跡、西都原古墳群があります。 歴史で習ったことがあるのではないかと思います。 古墳は、昔の人のお墓であることもご存じかと思います。 その西都原古墳群で鬼の窟古墳は唯一、古墳の中に入ることが出来る古墳として知られていますが、そこは『お墓』であるということを忘れてはいけません。 今日、2023年3月30日、西都原古墳群を訪れ、桜と菜の花のコラボレーションを眺めたり、写真に収めたりしていました。 鬼の窟古墳にさしかかると、古墳(円墳)の土手の上からカメラを持って大声で下に向かって話している人がいました。 よく見ると、桜と菜の花のコラボレーションを背景に結婚式の前撮りをしていました。 土手の上にいたのはカメラマンでした。 何か指示をするためにそのカメラマンは古墳に土手を一気に駆けおり、新郎新婦にもとにいき、話が終わると、また土手を一気に駆け上がり、撮影を繰り返していました。 その様子を周囲の人も見ていたようで、数人の観光客(花見客)が同じようにして土手を駆け上がって写真を撮っていました。 この鬼の窟古墳には入り口があり、古墳の周囲の土手に上れるように階段もあります。 通常はこの階段を使うのですが、面倒くさいのでしょうね。以前から土手を駆け上がる人も見受けられました。 私は何度か注意したこともありますが、後を絶ちません。 今回も注意しようかと思いましたが、婚礼の撮影ということもあり、様子を見守るだけにしたのですが・・・ 一通り撮影を終えて、機材を抱えてその場を立ち去ろうとしたカメラマンは、若いカップルがその鬼の窟古墳の土手を登ろうとしていました。 カメラマンが登っていたところです。 するとそのカメラマンは、そのカップルに向かって、こう言い放ちました。 「土手の登り口は反対側にありますから、そこから登ってください」 おいおいおい。 自分が何度も土手をのぼりおりしたにもかかわらず、他人に対してはそんなことを言うの?という感じでしたね。 カメラマンは、確信犯でやっていたということです。 土手を登ってはいけないということを知ってはいたということです。 やはり注意しようと思いましたが・・・ そののぼりおりしていた土手を見ると、くっきりと...

宮崎県と河野俊嗣宮崎県知事の対応は情報操作と言われても仕方がない

すでに大手メディアも報じていますが、今回の宮崎県および河野俊嗣宮崎県知事の対応は、情報操作と言われても仕方がないでしょうね。 しかも、報道機関の一つである地元紙、宮崎日日新聞社に対して、堂々と、知事の行動履歴を書き換えるように依頼するとは、すごい度胸をしていると思いますよ。 当然、この申し出を受けた宮崎日日新聞の担当は、報道部にこのことを伝えるでしょうしね。 ま、面白いことをするものですね。 ただ、この河野俊嗣宮崎県知事は、過去にも新型コロナ関係でやらかしています。 2021年の3月ぐらいでした。 河野俊嗣知事の後援会のFacebookに、河野俊嗣知事と奥さんが『宮崎県内食べ歩きの旅』というようなタイトルで、県内各地で食べ歩いている写真を掲載していました。 当時は当然、県民に対しても行動自粛要請が行われていたのですが、同時に、そろそろ経済も動かしていかなければ・・・という時期でもありましたが、そんなにすぐに動き回る県民は、まだまだ少数派でした。 Facebookに掲載されていた記事、写真に対して、「河野知事、県民に対して行動自粛要請をしている状況で、知事が食べ歩きをしていても大丈夫なのか?」という趣旨のコメントをした私は、河野知事からブロックされる始末。 その後、河野俊嗣宮崎県知事は、地域経済を回すことを考慮し、県内の首長に対して『地域経済懇談会』と称する飲み会を提案。 当初は参加する首長がいたものの、都城市長は「まだそのような状況ではない」と、地域経済懇談会への出席を拒否。 その後、この地域経済懇談会も立ち消えに・・・。 で、今回の事案が発生。 何やってもあかんわ。 という状況ですね。 今日の記者会見の様子をNHKが伝えていましたが、つい先月、4期目を果たしたばかりだというのに、一気に県民の信頼を裏切り、失いましたね。 二度あることは三度ある 次、新型コロナ関係で問題を起こすようなことがあれば、ジ・エンド。 河野俊嗣知事の任期途中での辞任もあるのではないかと思います。

今年の目標

今日は『仕事始め』。 今日から仕事の方、年末からずーっとお仕事の方もいらっしゃるかと思います。 私は年がら年中、動いていますが、やはり、一つのけじめというか、ま、今日から本格的に動いていきたいと思います。 そこで、今年の目標です。 すでに、YouTube Liveで、今年のYouTubeの目標についてはお話をしましたが、それ以外にも、いろいろと目標を立ててみました。 まずは、YouTubeから。 □□ 2023年のYouTubeの目標 □□ ・チャンネル登録者数 500人 ・総再生時間 25,000時間 ・総視聴回数 800,000回 ・平均視聴時間 2分台 ・平均月収益 30,000円台 ・動画ライブ本数 1,000本      長尺     170本      ショート   500本          ライブ    330本 この1年間では、上記の数字を目標にしました。 この1年でチャンネル登録者を500人増やすには、毎月平均42人増やすことになります。 結構なノルマですが、これはあくまでも目安なので、変動はあるかと思います。 目標を『数値化』『見える化』することによって、私が何をしなければならないのかという行動指針が分かるかと思います。 では、目標を達成するために、具体的には何をするのか? □□ 目標を達成するためにすること □□ ・YouTubeショートに特化したショート動画を投稿する これは効果的で、昨年の6月ぐらいからショート動画に力を入れてきたのですが、この半年近くで少し効果が出てきたような感じです。 ※ショート動画の投稿本数  2020年 30本  2021年  214本    2022年  387本 ショート動画を投稿することで、チャンネル登録者だけではなく、再生時間、視聴回数にも大きく影響しているので、今年500本程度ショート動画を投稿することを目標にすることで、さらに効果を得ることはできるのではないかと考えています。 ・ショート動画の表現方法を工夫する 現在、Adobe Premiere Rush、VITAなどの動画編集アプリケーションを使って縦型動画の編集を行っています。 ただ、完全に使いこなしているかと聞かれたら、完全に使い...

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。 このブログは最近、ほとんど更新していませんが、また、ぼちぼちと記事を投稿していきたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

映画『発酵する民』、上映のお知らせ

映画『発酵する民』の監督さんから、映画上映のお知らせをいただきました。 ぜひ、お近くの上映館へ足をお運びください。 ----------------------------------------------------------------------   はじめまして。突然のご連絡で大変失礼致します。 私は神奈川県鎌倉市で、 ドキュメンタリー映画制作を行う平野と申します。 「脱原発」や「発酵」 をテーマとした映画上映のご案内をさせてください。 私が監督したドキュメンタリー映画『発酵する民』が、 2月11日(金)より宮崎市の映画館「宮崎キネマ館」 で劇場公開されます。 映画は、渋谷のユーロスペースで封切られると、 口コミが評判を呼び 自主配給ながら異例の全国20館以上での劇場公開が決定。 今後、小さなコミュニティでの自主上映会も募集いたします。 よろしければ、映画を見ていただけると嬉しいです。 ●ドキュメンタリー映画『発酵する民』(92分) 公式サイト https://fermentfilm.com/ 予告編 https://www.youtube.com/watch? v=1W4vK1SsWUE ●内容 海と山に囲まれた古都・鎌倉。 2011 年、このまちを「脱原発パレード」で歩いた女性たちが 「イマジン盆踊り部」を結成した。 彼女たちは、 日々の生活の中で浮かび上がってくる思いを唄にして踊り始める。   お酒や味噌、パンづくりから生まれた「発酵盆唄」 海水を汲み、薪で火を炊いて塩をつくる「塩炊きまつり」 やがて、風変わりな唄と踊りが人びとをつなげてゆく。  この映画は、3.11 後の鎌倉や葉山での「生活」を描きながら、 個性溢れるパン屋や酒蔵も取材。 微生物たちの「発酵」の世界や、太陽系の惑星の動きが交差する。 そして、人や地域文化がゆっくりと変化していく様子を まるで「発酵」していくかのように描いてゆく。  東日本大震災・原発事故から11年。あの時に生まれたものは、 今も確かに続いている。 音楽やアート、 ジャーナリズムなど異なるジャンルが 映画の中に入り込んだ鎌倉発「発酵」ドキュメンタリー!  ●クレジット 出演 瀬能笛里子、大嶋櫻子、山口愛、川崎直美、やまもとゆうすけ  高橋彩、勝見淳平(パラダ...

年始のご挨拶

 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末のご挨拶

今年もお世話になりました。 よいお年をお迎えください。

還暦を迎えました!

  先日、6月12日に60歳の誕生日を迎えました。 そうです、還暦です。 おじいちゃんの仲間入りですね(笑) ま、昔の還暦に比べると(失礼)、今の60歳ってまだまだ若いので、これからもいろいろなことに挑戦していきたいです。 とりあず、今挑戦していることは、 ・体重を79.9kgまで減らすこと ・ウクレレが弾けるようになること です😅 毎日の体重変化は、 YouTubeの『コミュニティ』 で紹介していますが、現在、絶賛リバウンド中で、ちょっとやる気をなくしている状況です。 ま、頑張ることをやめて、自然体でやっていきましょうね。 ウクレレも、なかなかですね。 まだ人前で演奏できる状況ではないので、今しばらくお待ちくださいませ。 ということで、60歳になっても、バリバリといろいろなことに挑戦していきます。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

戸敷正宮崎市長、自ら撮影&投稿~マスクを付けない&意味深発言をする関係者

  2021年4月11日、自身のFacebookページに、戸敷正宮崎市長が自ら投稿した内容が・・・。 前日の4月10日土曜日、公務としてフェニックス・シーガイア・リゾートへ。観光関係の意見交換とフェニックス・シーガイア・リゾート内のホテルの屋上テラスを市長にお披露目するためである。 屋上テラスのお披露目後、宮崎市、宮崎商工会議所等の参加者で記念撮影したあとに、戸敷正市長は自ら屋上テラスから見える風景を撮影し、Facebookページに投稿。 投稿した動画には、マスクを付けていない関係者の姿が映っていた。宮崎市の説明では、記念撮影でマスクを外したので、そのタイミングで映ってしまったと説明していた。 が、それ以外にも動画の後半、ハンモックの前で、これまたマスクを付けていない参加者が「俺は女じゃねえから・・・」という発言を。これだけではなんとも言えないが、その後に続く他の参加者の笑い声から推測すると、『女性軽視』と思われても仕方がない。 なぜ戸敷宮崎市長は、わざわざそのようなシーンを撮影し、自らのFacebookページに投稿したのだろう? 4月10日、宮崎県日向市でクラスターが発生した。 宮崎でも変異株が見つかった。 河野俊嗣宮崎県知事は、第4波に入り口にいるのかもしれないという認識を示している中、戸敷宮崎市長の危機管理は大丈夫なのだろうか? 今回、それ以外にも問題がある。 それは、『Facebookページ』である。 戸敷宮崎市長のFacebookページは、いわゆる後援会が運営するタイプのもので、それ自体はどこの政治家でも行っていることなのだが、そのページにこのようなことが書かれている。 「第26、27代 宮崎市長 戸敷 正のFacebookページです。市長としての仕事から、日々の活動までスタッフと共に発信させて頂いています。」 「市長としての仕事」は『公務』であり、「日々の活動」は『政治家』としての活動である。 そして、『スタッフ』は、宮崎市の職員ではなく、後援会のスタッフのことだろう。 公務と政治家としての活動が同じページにまとめられていることに、非常に違和感を覚える。 このFacebookページには、宮崎市の職員は一切関わることはないかと思うが、そのページに公務を記載するのであれば、最低限、公務に関わる情報は掲載すべきである。政治家としての活動と区別するためで...

遅くなりました。今年もよろしくお願いします。

  今年のご挨拶が遅くなりました。 この年末年始、YouTubeにおけるストーカー問題でバタバタしておりました。 なんとか解決した、と思ったら、なんと、新しいストーカーが現れたようで、現在、様子をみているところです。 それはさておき、今年は、『年男』です。 また、還暦を迎える歳にもなります。 若い人に負けないように、パワフルに活動していきたいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 市民メディアみやざき  主宰 大 谷 憲 史