これまでのことを動画にまとめました。 また、フェイスブックに書き込んだこともまとめましたので、そちらもご覧ください。 --------------------------------------- 【熊本・大分地震:報道被害調査】 ネット上での調査だけではなく、熊本市内のアーケード街でもアンケートを行いました。が、あまり反応は良くありませんでした。ネット上での調査は継続させていきます。 反応が良くなかった理由は分かります。 それにしても、ここのアーケード街の落ち着き払った様子はなんだろう。 アーケード街の反対側には、熊本市災害ボランティアセンターのテントが並び、若いボランティアたちが元気良く街へ飛び出す中で、アーケード街にはいつもと同じだろうと思われる風景。 その中でも、良く見ると買い出しに出かけたであろう初老の男性。 話を聞くと、避難所ではなく自宅にいるとのこと。「やっと品が揃って来ました」と。 こちらには、地震の発生で実家に戻った学生さん2人組。実家の片付けが終わったら、災害ボランティアに参加するとのこと、 東日本大震災では地震だけではなく、津波で被害を広げた。 熊本・大分地震は、まだ収まっていない。今後、被害が広がらないことを祈りたい。 【熊本・大分地震】 よし、ボランティアに行くぞ!と気合いが入っている皆さん、まだ、大丈夫です。 どこの地区もボランティアの募集を始めましたが、まだ、動いていません。 倒壊の危険があること、被害の算定が終わっていないこと等が理由です。 熊本市の災害ボランティアは、現在、数名のグループで「ニーズ調査」を行っています。 その後、ニーズを整理し、必要なボランティアをリストアップして、それから活動が始まります。 ただし、地区によっては熊本県内のボランティアに限るとか、九州管内に限るとかの条件があるようです。 それぞれの地区の災害ボランティアセンターのホームページをご確認ください。 慌てなくても、ゴールデンウイークがやって来ます。ご予定のない方は、ぜひ、ご参加ください。 ...