LINE問題で全国に話題となった宮崎県日南市で、今年2月下旬、嘱託職員の着服を日南市に内部告発。なんと嘱託職員15人すべてが2年間にわたり学校で発生した資源ごみを勝手に売りさばき換金。自分たちの3時のお茶代にしていた。日南市は4月に処分を行う予定。
-------------------------- ☆資源ゴミを売却
学校には植木、ゴミの管理、施設の営繕等を行う、いわゆる学校用務員がいる。
これまでは学校用務員は学校長の裁量で勤務評定、人事管理を行っていたが、2015(平成27)年から管轄が日南市教育委員会(以後、市教委)に移り、市教委が技術嘱託職員(環境整備員)として15人を雇用しはじめた。
その15人を3つのグループに分けて、5人1グループで複数の学校の営繕等を受け持っている。
市教委学校教育課によると、今年2月下旬、1人の環境整備員の告発で着服が発覚。
学校で出た『資源ゴミ』を日南市のゴミ出しルールに従うことなく、「どうせ資源ゴミとして処分するなら換金したほうが良いのでは・・・」(課長談)との判断で、集まった資源ゴミを業者へ売却。
そのお金を学校側へ、子どもたちの教育活動の費用として渡すことなく、グループ15人の3時の茶葉代として使用していた。
「金儲けを
-------------------------- ☆資源ゴミを売却
学校には植木、ゴミの管理、施設の営繕等を行う、いわゆる学校用務員がいる。
これまでは学校用務員は学校長の裁量で勤務評定、人事管理を行っていたが、2015(平成27)年から管轄が日南市教育委員会(以後、市教委)に移り、市教委が技術嘱託職員(環境整備員)として15人を雇用しはじめた。
その15人を3つのグループに分けて、5人1グループで複数の学校の営繕等を受け持っている。
市教委学校教育課によると、今年2月下旬、1人の環境整備員の告発で着服が発覚。
学校で出た『資源ゴミ』を日南市のゴミ出しルールに従うことなく、「どうせ資源ゴミとして処分するなら換金したほうが良いのでは・・・」(課長談)との判断で、集まった資源ゴミを業者へ売却。
そのお金を学校側へ、子どもたちの教育活動の費用として渡すことなく、グループ15人の3時の茶葉代として使用していた。
「金儲けを