■
「なら、証拠を見せろ!」って声が聞こえてきそうですが、
なら、サンタがいないという証拠を見せてほしいものです。
いつかラジオで、アメリカの新聞に掲載されていた社説が紹介されたことがあるのですが、見つけました。
え?
1897年ニューヨーク・サン誌のフランシス・ファーセルス・チャーチ記者が、社説として載せたものです。100年以上も前なんですね。そのころはきちんとマスコミが機能していたんでしょう。私もこのような文章が書きたいです。
----------------------------
1897年9月21日「Yes, Virginia, there is a Santa Claus(そうです、ヴァージニア。サンタクロースはいるのです)」
本誌は、以下に掲載される素晴らしい投書に対してお答え申し上げると同時に、読者にこのような素晴らしい方がおられることを、心から嬉しく思います。
「こんにちは、しんぶんのおじさん。
わたしは八さいのおんなのこです。
じつは、ともだちがサンタクロースはいないというのです。
パパは、わからないことがあったら、サンしんぶん、というので、ほんとうのことをおしえてください。
サンタクロースはいるのですか? ヴァージニア・オハンロン」
ヴァージニア、それは友だちの方がまちがっているよ。きっと、何でもうたがいたがる年ごろで、見たことがないと、信じられないんだね。自分のわかることだけが、ぜんぶだと思ってるんだろう。
でもね、ヴァージニア、大人でも子どもでも、ぜんぶがわかるわけじゃない。この広いうちゅうでは、にんげんって小さな小さなものなんだ。
ぼくたちには、この世界のほんの少しのことしかわからないし、ほんとのことをぜんぶわかろうとするには、まだまだなんだ。
じつはね、ヴァージニア、サンタクロースはいるんだ。
愛とか思いやりとかいたわりとかがちゃんとあるように、サンタクロースもちゃんといるし、愛もサンタクロースも、ぼくらにかがやきをあたえてくれる。
もしサンタクロースがいなかったら、ものすごくさみしい世の中になってしまう。
ヴァージニアみたいな子がこの世にいなくなるくらい、ものすごくさみしいことなんだ。サンタクロースがいなかったら、むじゃきな子どもの心も、詩をたのしむ心も、人を好きって思う心も、ぜんぶなくなってしまう。みんな、何を見たっておもしろくなくなるだろうし、世界をたのしくしてくれる子どもたちの笑顔も、きえてなくなってしまうだろう。
サンタクロースがいないだなんていうのなら、ようせいもいないっていうんだろうね。
だったら、パパにたのんで、クリスマスイブの日、えんとつというえんとつぜんぶに、人を見はらせて、サンタクロースが来るかどうかたしかめてごらん。サンタクロースが来なかったとしても、なんにもかわらない。だってサンタクロースは見た人なんていないし、サンタクロースがいないっていうしょうこもないんだから。
だいじなことは、だれも見た人がいないってこと。
ようせいが原っぱであそんでいるところ、だれか見た人っているかな? うん、いないよね、でも、いないってしょうこもない。世界でだれも見たことがない、見ることができないふしぎなことって、ほんとうのところは、だれにもわからないんだ。
あのガラガラっておもちゃ、中をあければ、玉が音をならしてるってことがわかるよね。
でも、ふしぎな世界には、どんな強い人でも、どんな強い人がたばになってかかっても、こじあけることのできないカーテンみたいなものがあるんだ。
むじゃきな心とか、詩をたのしむ心、愛とか、人を好きになる心だけが、そのカーテンをあけることができて、ものすごくきれいでかっこいい世界を見たり、えがいたりすることができるんだ。
うそじゃないかって? ヴァージニア、これだけはいえる、いつでも、どこでも、ほんとうのことだって。
サンタクロースはいない?
いいや、ずっと、いつまでもいる。
ヴァージニア、何千年、いやあと十万年たっても、サンタクロースはずっと、子どもたちの心を、わくわくさせてくれると思うよ。
「サンタはいる。そう書ける新聞でありたい、と思う。」
----------------------------
いいですね。泣けてきます。
この8歳の少女ヴァージニア・オハンロンは、その後学校の先生となり、入院生活を送っている子供たちの学校の副校長を務めたそうです。きっと学校でも、この話を子どもたちにしていたことでしょう。
■
子どもだけではなく、大人だって同じですよね。
すべてを自分の目で見ないと信じようとしない。
しかし、真実は、見えないところにあるってことのほうが断然に多い。
「サンタさんはいるんだ」って信じる心を持ち続けることは、夢を持ち続けることなんですよね。そのことが自分を支えることにもなります。
昨夜のNHKの「ニュースウォッチ9」で、中学校の体育の授業で、3年生の半数以上がバク天(後方宙返り)をマスターしているです。ちょっと驚きでした。
体育が苦手だった子も、体育の授業が好きになり、次々と大技を披露していました。
体育の先生の話によれば、「やればできる」という成功体験を子どもたちに伝えることだそうです。成功例と失敗例を紹介し、仲間と一緒に練習を重ねる。
いつのまにか、「やればできる」が確信に変わり、自信を持つことが増え、体育の授業が好きになったとのことです。
サンタと体育と、何のつながりもありませんが、「信じる心」は必要ってことです。
「サンタはいる!」って信じているからこそ、楽しいこともできるのです ↓
大人たち、特にお父さんがサンタの格好をして子どもたちを楽しませるのも、きっと、そのお父さんもサンタがいるってことを信じているのかもしれませんね。
コメント
コメントを投稿